- Home
- 過去の記事一覧
タグ:細菌
-
2017/07/18【サルモネラ食中毒】保育園でサルモネラ属菌による食中毒 /佐賀県
【サルモネラ食中毒】保育園でサルモネラ属菌による食中毒 /佐賀県 今月3日、鹿島市の保育園で給食を食べた園児や保育士が腹痛や発熱の症状を訴え、サルモネラ属菌による食中毒と断定されました。 県は食肉や魚介類など… -
2017/07/16【風邪症候群】夏風邪と冬風邪の違いは?原因を知って備えるあなたの風邪対策
【風邪症候群】夏風邪と冬風邪の違いは?原因を知って備えるあなたの風邪対策 7月に入り、気温と湿度もぐんとも高くなり、夏風邪が本格的に流行しだす気候になりました。 風邪は一年中ひく可能性はありますが、夏場と冬場の風邪… -
細菌による主な疾患と毒性について
細菌による主な疾患と毒性について 1)感染型と毒素型が存在 細菌が起こす食中毒には、感染型と毒素型の2種類が存在します。 (1)感染型 細菌に感染した食品を摂取し、体内で増殖した細菌が病原性を持つことで起こる食中… -
2017/07/13【食中毒対策】夏特有の細菌にご注意! 飲食店が食中毒予防のために知っておきたい
【食中毒対策】夏特有の細菌にご注意! 飲食店が食中毒予防のために知っておきたい 『HACCP』に準じた衛生術 夏本番が近づき、飲食店経営者は特に気を引き締めたいのが食中毒の予防だ。飲食店にとって致命的な食中毒… -
2017/07/12【百日咳】「百日ぜき」10代以上の患者増…早期診断法を実用化
【百日咳】「百日ぜき」10代以上の患者増…早期診断法を実用化 1か月近く激しいせきが続く百日ぜき。予防ワクチンで乳幼児の患者は減ったが、免疫効果の弱まる10代から上の世代で増えており、厚生労働省は来年から、全医療機… -
2017/07/12【耐性菌】薬が効きにくくなった耐性菌MRSAに効く薬を松村浩由生命科学部・教授らの研究グループが開発 — 立命館大学
【耐性菌】薬が効きにくくなった耐性菌MRSAに効く薬を松村浩由生命科学部・教授らの研究グループが開発 -- 立命館大学 松村浩由(生命科学部・教授)は、大阪大学大学院工学研究科の藤田 純三博士後期課程3年生と、アメ… -
2017/07/12【耐性菌】このままでは世界が「淋病」に覆われる 抗生物質に耐性持つ淋菌が増加
【耐性菌】このままでは世界が「淋病」に覆われる 抗生物質に耐性持つ淋菌が増加 世界保健機関(WHO)は2017年7月7日、最新の調査結果から、世界77か国で抗生物質に耐性を持つ「淋菌感染症(淋病)」の原因菌「淋菌」… -
2017/07/12【公衆衛生】九州北部豪雨で感染症が心配 急性胃腸炎に破傷風、こう防ぐ /九州
【公衆衛生】九州北部豪雨で感染症が心配 急性胃腸炎に破傷風、こう防ぐ /九州 福岡県と大分県を中心に2017年7月5日以降記録的な大雨が降り続き、甚大な被害をもたらした。両県では多くの地域が洪水に見舞われ、家を失っ… -
2017/07/11【カンピロバクター】鶏肉とカンピロバクター食中毒の深い関係
【カンピロバクター】鶏肉とカンピロバクター食中毒の深い関係 増える鶏肉料理の食中毒 鶏肉とカンピロバクター食中毒の深い関係 食中毒の季節がはじまりました。梅雨から夏へと向かう蒸し暑い日々には、食中毒の原因と… -
2017/07/11【ハンバーガー病】保健当局が動いて「ハンバーガーフォビア」拡散防止を=韓国
【ハンバーガー病】保健当局が動いて「ハンバーガーフォビア」拡散防止を=韓国 韓国の巷では「ハンバーガーフォビア」が拡散し、ハンバーガーの店から消費者の足が途絶えるなど波紋が広がっている。別名「ハンバーガー病」に対す…