- Home
- 過去の記事一覧
タグ:細菌
-
2022/05/25【研究報告】系列飲食店利用が共通の曝露源と疑われた腸管出血性大腸菌による食中毒等事例 (IASR Vol. 43 p112-114: 2022年5月号) /国立感染症研究所
2021(令和3)年3月下旬~4月上旬にかけて, 都内保健所に腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症発生届が相次ぎ提出された。患者から検出したEHEC О157(VT1&2)菌株を検査したところ, 複数の散発患者で反復配… -
2022/05/24【レジオネラ】基準値超えレジオネラ菌で利用者死亡 有馬温泉・かんぽの宿、営業再開へ /兵庫県
神戸市は24日、浴槽から基準値を超えるレジオネラ属菌が検出され、利用した男性1人がレジオネラ肺炎で死亡した有馬温泉のホテル「かんぽの宿 有馬」(神戸市北区有馬町)について、4月14日に出した営業停止命令を解除したと発… -
2022/05/24【カンピロバクター:食中毒】松山市の飲食店で食中毒 5人が発症 「カンピロバクター」検出 「鶏のたたき」加熱不十分が原因 /愛媛県
松山市の飲食店で「鶏のたたき」などを食べた20代の客のうち5人が食中毒の症状を訴え、この店が営業停止処分を受けました。 食中毒が発生したのは松山市三番町の鳥料理専門店「鶏兆」です。 5月10日に、… -
2022/05/19【腸チフス】新型コロナ感染拡大 「腸チフス」などの感染症も… /北朝鮮
新型コロナウイルスの感染が拡大している北朝鮮では、新たにおよそ26万人の発熱者が確認されました。韓国の情報機関は別の感染症が原因の発熱者も含まれているとの分析を示しています。 新型コロナウイルスの感染が拡大… -
2022/05/19【腸チフス】北朝鮮コロナ患者数に疑い 別の感染症も、韓国情報機関 /北朝鮮
韓国の情報機関、国家情報院は19日、北朝鮮が発表している新型コロナ感染が疑われる発熱患者数の中に、腸チフスなど別の感染症病患者が相当数含まれているとの見方を明らかにした。 国情院が非公開の国会情報委員会に報… -
2022/05/18【コレラ】パキスタンでコレラ感染拡大、記録的な猛暑が水不足に拍車 /パキスタン
記録的な熱波に見舞われているパキスタンで、飲料水の汚染を原因とするコレラの感染が広がっている。パキスタンや隣国インドではここ数週間、各地で記録的な猛暑を観測。気候変動がもたらした異常な熱波が水不足に拍車をかけ、何百万… -
2022/05/13【病原性大腸菌:O166】コロナ療養施設で食中毒 29人が下痢など発症 /東京都
東京都は13日、新宿区内の新型コロナの宿泊療養施設で、29人が下痢や腹痛などを訴える集団食中毒があったと発表した。施設で提供された弁当を食べた入所者や看護師・スタッフから病原性大腸菌O166が検出された。20代の女性… -
2022/05/13【病原性大腸菌:O166】東京都のコロナ療養施設で食中毒 昼食弁当で29人、軽症 /東京都
東京都は13日、新宿区内にある新型コロナウイルス感染者の宿泊療養施設で、弁当が原因の食中毒が発生したと発表した。弁当は4月23日昼に提供。療養患者と看護師ら計29人が下痢や腹痛の症状を訴え、うち1人が入院したが、全員… -
2022/05/13【病原性大腸菌:O166】都内コロナ療養施設で29人が食中毒…弁当のガパオライスなどから「O166」検出 /東京都
東京都は13日、新型コロナウイルス患者の宿泊療養施設(新宿区)で、提供された弁当を食べた患者ら29人が食中毒を起こしたと発表した。下痢や腹痛を訴え、20歳代女性1人が入院した。全員が既に回復したという。 都… -
2022/05/09【研究報告】“O157毒素 「弱毒化」に成功” 群馬大大学院チーム発表
O157の毒素に特殊な炭素を加えることによって「弱毒化」することができたと、群馬大学大学院などの研究チームが発表し、今後、食中毒の予防や治療法の確立につながることが期待されています。 O157にヒトが感染す…