- Home
- 過去の記事一覧
タグ:食中毒
-
2017/06/22【ウェルシュ菌】豊田の杜若高生ら31人が食中毒 弁当原因 /愛知
【ウェルシュ菌】豊田の杜若高生ら31人が食中毒 弁当原因 /愛知 愛知県豊田市は22日、同市美里4の弁当製造業「デリバリーキッチン大吉弁当」が12~15日に提供した弁当を食べた杜若高校(同市)の2、3年生29人と教… -
2017/06/21【カンピロバクター】しちりん炭火焼の店で中学生ら32人食中毒 /東京
【カンピロバクター】しちりん炭火焼の店で中学生ら32人食中毒 /東京 東京都は21日、江戸川区の飲食店「しちりん炭火焼 鉄人 西葛西店」で食事をした中学生31人と男児(4)の計32人が発熱や腹痛などの食中毒症状を訴… -
2017/06/21【カンピロバクター】食中毒の発生について~江戸川区内の飲食店で発生した食中毒~ /東京
【カンピロバクター】食中毒の発生について~江戸川区内の飲食店で発生した食中毒~ /東京 【探知】 6月16日(金)午前11時30分、江戸川区教育委員会事務局から江戸川区江戸川保健所に「6月16日(金)に、江戸… -
2017/06/21【食中毒注意報】食中毒注意報を発表 /大分
【食中毒注意報】食中毒注意報を発表 /大分 県は21日、高温多湿の気象状況が予想されるとして、今季初めての食中毒注意報を発表した。予防のため、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺菌する」を徹底するよう呼び掛けている… -
2017/06/21【有毒植物】食用そっくり有毒植物、10年11人死亡 見分けつく?
【有毒植物】食用そっくり有毒植物、10年11人死亡 見分けつく? 毒性がある植物を誤って食べて食中毒になり、死亡するケースが後を絶たない。昨年までの10年で11人が死亡し、今年も1人が亡くなった。専門家は、食用に似… -
2017/06/21【食中毒対策】加熱しても予防できない毒素も…食中毒を防ぐには?
【食中毒対策】加熱しても予防できない毒素も…食中毒を防ぐには? 「食中毒」とは、食べ物や飲み物に細菌やウィルスが付着し、急性胃腸炎で下痢、嘔吐、発熱などの症状を引きおこすことの総称で、「細菌性食中毒」、「ウィルス性… -
2017/06/20【カンピロバクター】報道発表資料 食中毒の発生について /大阪
【カンピロバクター】報道発表資料 食中毒の発生について /大阪 平成29年6月15日15時30分頃、大阪市北区民から食中毒の疑いに関する届出が保健所にありました。 その届出内容は、「平成29年6月11日に大阪… -
2017/06/18【アニサキス】丸森の公園施設で食中毒 /宮城
【アニサキス】丸森の公園施設で食中毒 /宮城 宮城県は17日、丸森町の不動尊公園内にある「自然ゆうゆう館 天水舎」で、15日に海鮮丼を食べた女性(76)が胃痛などの食中毒症状を訴え、胃から寄生虫のアニサキスが検出さ… -
2017/06/17【アニサキス】アニサキスに効く薬なし!「焼く・冷凍」で予防徹底を
【アニサキス】アニサキスに効く薬なし!「焼く・冷凍」で予防徹底を 2012年からアニサキス食中毒の 届け出が義務化 アニサキスによる食中毒がちょっとした話題となっている。芸能人の渡辺直美氏が複数のテレビ番組… -
2017/06/15【腸管出血性大腸菌(O157)】腸管出血性大腸菌、気温上昇で流行の兆し…1週間で45人
【腸管出血性大腸菌(O157)】腸管出血性大腸菌、気温上昇で流行の兆し…1週間で45人 食中毒などを引き起こす腸管出血性大腸菌の感染者が1週間で45人に上るなど感染が広がり始めた。 気温上昇とともに流行が拡大…